吉川英治作品を初めて読みました。勿論、昭和を代表する大作家である事は十分承知しておりましたが、この年齢になるまで何故か読んでいなかったのです。吉川英治という文壇に対して近寄りがたい、というか、何かはっきりはしないながらも意識しない先入観のようなものもあったのかも知れません。それが突然のようにこの大作を読むきっかけとなったのがひとえに〝経済的理由〟であったのには、我ながら苦笑せざるを得ませんが。
永らく愛用している電子ブック端末に、ふと「新・平家物語」全16巻プラス「新平家落穂集~筆間茶話~」合本がなんと99円!!、というのを見つけたのです。これには惹かれました。いずれは「古典平家物語」を、と思いつつもその機会を掴み得ないでいたので「新平家」は〝小説〟ではありますが、「古典平家物語」(以下「平家物語」)への前段階的に読んでみるのも良しとして購入したのです。なにせたったの99円で16巻全てを読めるなんて、こんなにおトクなことはありませんから。
「平家物語」と言えばすぐ思い出されるのが、〝祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり〟で知られるあの有名な書き出しでしょう。栄枯盛衰の人の世の〝あわれ〟と、仏教観(無常観)が全編の底辺を貫いています。
「新・平家物語」にしてもその〝あわれ〟が全編の根幹となっているのは同様ですが、小説であるぶん、氏の考察・想像と創作が、その〝あわれ〟と見事にあざなわれていました。そしてまた、諸行無常の理りのもと、人間というものが持たざるを得ない業(ごう)やその業に引き据えられてゆく生き様への憐憫・愛惜の情と言えるものも基底にあると思います。そして人間の繰り返す宿業に対する哀しみもあるでしょう。同時代人の鴨長明「方丈記」中の〝昔ありし家はまれなり。或いは、去年焼けて今年作れり〟とある如く、とにかくこのころの都(京都)は一再ならず戦火に焼かれていたのです。それを目の当たりに見ていた鴨長明にしても、その見聞は歴史全体の経過の内では、ほんのひとコマでしかない。たった数十年前にも人間はその〝戦火〟を見ているのです。なんという恐ろしい繰り返しでしょうか。氏はこのことを「人間愚」と言い、「〝祇園精舎の鐘の声〟は人間のばかさへの警鐘」とも言っています。その氏の心は、いきおい〝愚を犯す人間〟へのあわれをもよおすのでしょう。「新・平家物語」に登場する人物には、真の悪人という人間は現れないのです。どこかに稚戯を感じ、同情を寄せた描き方をしています。歴史の中での事象は、すべて何らかの形で決着がついているものです。その中の〝悪〟を人として見るのをあわれとし、その根源となるべき本当の悪は、今なお持続して、その根を絶やさずにいるのではないだろうか、氏の想いはどうもそのようにあると思えます。つまり清盛であれ義仲であれ「平家物語」で極悪非道の権化のように書かれている人間たちを、もっと大所・高所から俯瞰しているかの如くです。歴史中の事象が決着しているからこそ、そのような俯瞰が可能にもなるのでしょうがこれはある意味、氏が持っておられる慈悲心と言えるものではないかと思うのです。そして忘れてならないのは「平家物語」は鎌倉時代に成立しているということ。作者は諸説あって正確には不明ですが(信濃前司行長という説が有力)、成立時期からしても勝者が書いた物語であるということです。勝者が敗者を描くとき自ずと表れる心を、氏は自らの心に照らしてのち、書いておられるということなのです。
それにしても「平家物語」というテーマは、日本人にとって心に深く根ざすもの・日本人のDNAに刷り込まれた無意識的意識ともいうべきものを持っていると思われてなりません。今でも残っている言い方の「判官びいき」や「都落ち」は、九郎判官義経に対する人々の同情の心であり、義仲に敗れて都を去る平家人のことなのですから。
それにしても人間に負わされた〝業〟というものの、いかに根深く取り去り難いものであるのでしょう。いっときの安らぎに満ちたようなラストシーンの平安すらも、永遠のものではない〝無常〟を込めたものの一面であるに過ぎないのだと思いつつ、満足のうちに読了しました。
2021/02/08

メジロは知っているのか?